ヴェネチア散歩
2017.10.26 いつもの道をリアルト方面に向かいます。
楽しいウィンドゥを覗きながら。
年末が近づいてすでにクリスマス製品が並んでいます。
今までもあったのか新しくできたお店なのかトリフ製品です。
定番のカーニヴァル仮面屋さん、このお値段は観光客用の海外で作られたものでしょうね。
カラフルなパスタの数々。
ガチョウの口の様なものも(^^;)
以前このイタリア国旗カラーのを買ったけれど湯がいたら色が薄くなってしまいガッカリ!
リアルト橋まで来ました。
向こう岸の建物一番左の赤いテントのホテルに2011年年末泊ったけれどやっぱりた高かったから今の定宿が見つかって良かった♪
タクシーボートですね。
目当ての「エノテカ・アル・ヴォルト」に着きました。
お料理を注文するお客は奥の部屋、出来合いを選ぶだけのお客は入口の部屋か外になります。
お昼でも飲むのはスプリッツ。
串団子の様なのは何の揚げ物だったのか・・・
ヴェネチア名物のドーム型サンドイッチが美味しかった~~~
ショーウィンドゥから選んだのはイカ・タラ・ナスです。
欲しいものを欲しいだけ選べるのが気に入っています♪
他にもいろいろあるけれど量を食べられないのが悔しい!
あちこちのお店で見かけたイタリアンカラーバッグ。
いくらイタリア好きでもこれは持たないな(;'∀')
この時も乗らなかったゴンドラ。
何人いるのかな(^^;)
写真ではないですよね???
今となっては分からない・・・
面白いガラスのオブジェ。
街歩きはまだ続きます。
楽しいウィンドゥを覗きながら。
年末が近づいてすでにクリスマス製品が並んでいます。
今までもあったのか新しくできたお店なのかトリフ製品です。
定番のカーニヴァル仮面屋さん、このお値段は観光客用の海外で作られたものでしょうね。
カラフルなパスタの数々。
ガチョウの口の様なものも(^^;)
以前このイタリア国旗カラーのを買ったけれど湯がいたら色が薄くなってしまいガッカリ!
リアルト橋まで来ました。
向こう岸の建物一番左の赤いテントのホテルに2011年年末泊ったけれどやっぱりた高かったから今の定宿が見つかって良かった♪
タクシーボートですね。
目当ての「エノテカ・アル・ヴォルト」に着きました。
お料理を注文するお客は奥の部屋、出来合いを選ぶだけのお客は入口の部屋か外になります。
お昼でも飲むのはスプリッツ。
串団子の様なのは何の揚げ物だったのか・・・
ヴェネチア名物のドーム型サンドイッチが美味しかった~~~
ショーウィンドゥから選んだのはイカ・タラ・ナスです。
欲しいものを欲しいだけ選べるのが気に入っています♪
他にもいろいろあるけれど量を食べられないのが悔しい!
あちこちのお店で見かけたイタリアンカラーバッグ。
いくらイタリア好きでもこれは持たないな(;'∀')
この時も乗らなかったゴンドラ。
何人いるのかな(^^;)
写真ではないですよね???
今となっては分からない・・・
面白いガラスのオブジェ。
街歩きはまだ続きます。
この記事へのコメント
あはは~確かにね、これはちょっと恥ずかしい。
もっと軽い、エコバッグみたいなものだったら持つかも。
何度訪れてもベネツィアは魅力的なのでしょうね。
私も30年前はローマがそうだった。^^
スプリッツっていうの?スピリッツじゃないのね?
とにかく甘口じゃない?
料理にも合うの?
そうね、トートバッグなら持てるね。
はい!あの迷路を我が物顔で歩くのが楽しいの♪
それでも迷うのがヴェネチアなのよね~~~
イタリアーニたちの心を捉えたのでしょう!
スプリッツ、私もスピリッツ??って思って調べたらスプリッツだった(^^ゞ
アペロールを使っているので甘すぎず食事にも合います。
私にはだけれど^^
何度でも行きたいわ。
でも、あまりにツーリストが増えて、どこも人だらけ><
素敵な街だから仕方が無いけど、テロの面でも比較的安心だからかな?倍増どころか、10倍以上じゃないかな。
ローマのスペイン広場やトレビの泉も人が多くて行かないけれどヴェネチアのリアルトの市場は混んでても行きたいのよね(^^;)
ヴェネチアに住む人たちは困っているみたいね。
普通の生活が出来なくなるんじゃないかしらと心配です。
そうね、世界のあちらこちらでオーバーツーリズムが問題になっているようですね。
道路が人で埋まって道が見えなかったものね。
ヴェネチアは大型客船が来るようになってからあんなに凄い事になったそうです。
憧れの大型客船だけれど問題もあるのね。
ホテルに泊まらず、観光して去っていくのでしょうね。
それとね、フィレンチェでも感じたことだけど、観光客もお店の従業員さんもイタリア国外の人が増えていました。日本でもアジアの国の人たちの従業員さんが増えていますね。色々変化を感じます。
イタリアでも日本でも外国の人の店員が多いよね。
これ以上外国の人を増やそうという政府の考えは???だけれど業種によって人手不足なのでしょうね。
イタリアの若者の就職難をよく聞くので何故そんなに外国人を?と思ってしまいます。